radio1ban(ラジオ1番) > radio1banのマニュアル > 【目次】S-9 VR-500 分解・調整・改造マニュアル 第2版

【目次】S-9 VR-500 分解・調整・改造マニュアル 第2版

S-9 VR-500 分解・調整・改造マニュアル 第2版

【目次】S-9 VR-500 分解・調整・改造マニュアル 第2版

目次
はじめに 2
ロングラン機である理由 2
このマニュアルは? 2
サポートサービス 3
免責事項・著作権・注意事項 3
“人柱“となったVR-500 4
目次 5
1. VR-500 回路の概要 7
RF Unit 7
AF Unit 7
AVX京セラ セラミックフィルタの特性 8
2. VR-500 の分解 9
Over View 9
失敗しないために! 9
分解の手順 11
(1) フロントケースとリアケース 11
(2) ラバーパッキングの取り外し 13
(3) RFシールドプレートの取り外し 15
(4) RFユニット(基板の様子) 18
(5) ノブ(VOL、DIAL、SQL)の取り外し 18
(6) ナット(BNC、VOL、DIAL/SQL)の取り外し 19
(7) RFユニットの取り外し 22
(8) AFユニットの取り外し 24
(9) フロントケースからの取り外し 24
(11) LCD(液晶)の取り外し 26
(12) フレームとBNCコネクタ 28
(13) 分解を終えたVR-500 と、使用した主な工具 29
3. 各部品の詳細画像 30
VR-500 の構成部品の全景 31
使用されているネジとナット 32
RF Unit(表) 33
μCOM Unit(表)+LCD 35
POT(VOL), ロータリーSW(DIAL, SQL) 36
SWITCH Unit(FUNC, MONI) 36
フロントケース+スピーカ 37
フロント・ケース、リア・ケース 38
電池室 40
4. VR-500 の組み立て 41
組み立て成功のカン所 42
ネジの取り付けミス 42
BNCコネクタとフレーム 43
5. VR-500 の調整 44
Over View 44
失敗しないために 44
調整箇所(RF Unit) 45
調整箇所(シールドプレート) 46
VR-500 への接続状況 47

第1局発(1st Local Frequency)の調整 48
BFO1 (LSB)の調整 49
BFO2 (USB)の調整 49
AF NFM Detector Coil(FM検波コイルの調整) 50
RF Voltage(RF電圧の確認) 51
1st VCO VCV (第1VCO電圧の確認) 51
2nd VCO VCV (第2VCO電圧の確認) 51
Idle Current(待受電流の確認) 51
Sensitivity(受信感度の確認) 52
AF Output(音声出力の確認) 53
ATT(アッテネータの確認) 54
6. VR-500 の受信改造 55
7. 非公開のセットモード 56
ナローAM 56
アンロックの手順 56
ユーザ ポート 56
8. VR-500 のクリーニング 57
クリーニングのしかた 57
洗浄に適した薬剤について 57
9. VR-500 の改造 58
LEDの換装 59
VR-500 のLEDの仕様 59
LEDの選び方 59
LEDの極性 60
オリジナルLEDの取り外し 61
トホホの失敗(T_T) 61
剥がしてしまったパターン 61
パターンの修復 62
チップLEDのはんだ付け 62
チップLEDはんだ付け条件(スタンレー電気) 63
今後の課題について 63
LED換装後のキーボード 64
スピーカの換装 66
VR-500 の内蔵スピーカ 66
内蔵スピーカの取り外し 66
新スピーカの選定 68
スピーカ収納場所の改造 69
スピーカの実装方法 70
トホホの反面教師(例) 72
今後の課題について 73
続編~予定記事 74
このマニュアルについて 75

ダウンロード版の購入はradio1ban WebShopで

radio1ban WebShopへ

radio1ban