radio1ban(ラジオ1番) > radio1banのマニュアル > 【目次】S-16 老人とラジオ_改訂新版~ラジオのある風景シリーズ~

【目次】S-16 老人とラジオ_改訂新版~ラジオのある風景シリーズ~

S-16 老人とラジオ_改訂新版~ラジオのある風景シリーズ~

【目次】S-16 老人とラジオ_改訂新版~ラジオのある風景シリーズ~

※ここでは縦書きを横書きに変更しています

「空襲警報」 2
目次 6
改訂新版 はしがき 10
はじめに(初版) 11
著者が愛用したラジオ達 13
放送局型123号ラジオ受信機(戦時許容型) 14
ビクター 7TA―5 7石スーパートランジスタラジオ 16
東芝 かなりやQ 5球スーパー真空管ラジオ 18
東芝 IC―70 IC+FET+5石 FM/AMラジオ 19
昭和50年以降~一人一台の時代~ポケットラジオ 21
東芝 6TC―485 時計付トラベルラジオ 22
著者とその身近な人々 23
著者が聴いていた地域の電界強度地図(昭和24年) 25
一  紀の川のジャコとり 26
二  空襲警報 28
三  部屋片付け 30
五  太平洋戦争開戦日 34
六  改造ラジオ 36
七  終戦前後芋づくりの手伝い 38
八  終戦前後サツマイモ作り 40
九  終戦後の通学 42
一〇 四国まいり 44
十一 川止め 47
十二 怖い話 49
十三 台風(室戸台風) 51
十四 亥の子餅(いのこもち) 53
十五 戦時中のラジオ修理 55
十六 肺癌 57
十六の二 夜が恐い!?~癒しのラジオ~ 59
十七 湧き水の棚田(沼田)米作り 63
十八 不便な場所の脱穀 66
十九 ド素人の牛使い 68
二十 終戦前後の食糧難 71
二十一 終戦の想い出(玉音放送) 73
二十一の二 ラジオのある風景~終戦~玉音放送~(編集者筆) 75
■「玉音放送」の予告 76
■「玉音放送」の内容 77
二十二 土臼で籾摺 (もみすり ) 80
二十三 田植えの準備 83
二十四 用水の番水制度 85
二十五 薪取り 87
二十六 足で揉む番茶 89
二十七 溜池の魚 92
二十八 紀の川 エビ抄い 94
二十九 水車で米搗 (つ )き 96
三十  大峯山登り 98
三十一 池のエビ採り 101
三十二 足踏み臼 103
三十三 ゴリ押し 105
三十四 杉の木の枝打 107
三十五 キウイフルーツの灌水 (かんすい ) 109
三十六 紀の川の増水(第二室戸台風) 111
三十七 子供から見た養蚕 114
三十八 夕方 川辺の酒盛 116
三十九 濁酒の花見 118
四十  溜池の土砂出し 120
四十一 麦餅 122
四十二 西国まいり槙尾山 124
四十三 同級会(最終。八十五才) 126
あとがき 128

 

ダウンロード版の購入はradio1ban WebShopで

radio1ban WebShopへ

radio1ban