
しかし無線ラジオの世界では無視できません。一陸技や一陸特の国家試験ではデジベル計算ができないと計算問題に正答できません。デシベル(dB)を知っておけばこの世界はもっと面白くなるはず。そこで、無線ラジオ研究 独自企画 radio1ban×ChatGPT共同プロジェクト第2弾として、AI(ChatGPT)と協力してデシベルについて総まとめをしました。

このページの目次
- 1 急ぎの方向けに、一目で理解できる換算・ランク表
- 2 AI(ChatGPT)との会話(全文掲載)
- 3 質問:デシベルと倍数の関係を整理して
- 4 1)デジベル(dB)と倍数(電圧比)の関係
- 5 2)デジベル(dB)と倍数(電力比)の関係
- 6 3)デジベル(dB)から倍数(電圧比)を求める計算式
- 7 4)デジベル(dB)から倍数(電力比)を求める計算式
- 8 5)倍数(電圧比)からデジベル(dB)を求める計算式
- 9 6)倍数(電力比)からデジベル(dB)を求める計算式
- 10 7)dB、dBu、dBmの違いと用途
- 11 8)3)から6)の計算式は、dB、dBu、dBmが異なっても同じ計算式ですか?
- 12 【まとめ表】
- 13 質問:信号強度を表すdBuとdBmを比較して
- 14 dBuとdBmの違い:基準・意味・用途
- 15 【まとめ表】
- 16 【まとめ】
- 17 質問:98dBuをdBmに換算して~ここからAIと人間の取り違い発生
- 18 1. dBu → 実効値電圧(V)への変換
- 19 2. 電圧 → 電力(W)への変換(インピーダンス = 50Ω)
- 20 3. 電力(W)→ dBmへの変換
- 21 4. まとめ
- 22 5. 計算式のまとめ
- 23 6. 注意
- 24 質問:60dBuをdBmに換算して~AIと人間の取り違い継続中
- 25 1. dBu → 実効値電圧(V)への変換
- 26 2. 電圧 → 電力(W)への変換(インピーダンス=50Ω)
- 27 3. 電力(W)→ dBmへの変換
- 28 4. まとめ
- 29 5. 計算式のおさらい
- 30 6. 参考・補足
- 31 質問:60dBuをdBmに換算して~取り違いに気付き疑問を投げる
- 32 1. dBu・dBm換算値が大きくなる理由
- 33 2. 受信機感度やSSG出力での「dBu」と「dBm」
- 34 3. 本来の「dBu」と慣用表記の「dBμ(デシベルマイクロ)」の違い
- 35 4. 計算で大きなdBm値になる理由(まとめ)
- 36 5. 正しい変換をするために
- 37 6. 結論:SSG出力がマイナスdBmになる理由
- 38 7. まとめ表
- 39 8. 参考:ラジオ感度の目安
- 40 質問:(訂正後改めて)98dBuVをdBmに換算して(NHK JOBBアンテナの前)
- 41 1. dBμV(dBuV)→ 実効値電圧(V)への変換
- 42 2. 電圧(V)→ 電力(W)への変換(インピーダンス=50Ω)
- 43 3. 電力(W)→ dBmへの変換
- 44 4. まとめ
- 45 5. 計算式のまとめ
- 46 6. 補足
- 47 質問:(訂正後改めて)60dBuVをdBmに換算して(NHK JOBB radio1banで受信)
- 48 1. dBμV → 実効値電圧(V)への変換
- 49 2. 電圧 → 電力(W)への変換(インピーダンス=50Ω)
- 50 3. 電力 → dBmへの変換
- 51 4. まとめ
- 52 5. 計算式まとめ
- 53 6. 補足
- 54 感謝!ChatGPT
- 55 質問:受信強度のランク表を作成して
- 56 AMラジオ受信強度ランク表
- 57 質問:受信強度のランク表をより詳細に
- 58 各ランクのより詳細な解説
- 59 【AMラジオ感度のカタログ値との関係】
- 60 【ワンポイント】
- 61 【まとめ表(再掲・単位換算付き)】
- 62 質問:Sメーターとの対応も追加して
- 63 【参考:Sメーター・dBμV・dBmの対応】
- 64 ご参考
- 65 質問:S/N(信号/雑音比)のdB表示について教えて
- 66 1. S/N(SN比, Signal-to-Noise ratio)とは?
- 67 2. ラジオにおけるS/NのdB表示の意味
- 68 3. S/N比 25dBという基準の理由
- 69 4. S/N値の測定・定義方法
- 70 5. ラジオのカタログ記載例
- 71 6. S/NのdB値ごとの実用イメージ
- 72 7. 技術的補足(dBの意味と計算)
- 73 8. まとめ
- 74 ありがとうAI
- 75 ただし書き
- 76 国家試験合格に役立ったKindle本~Kindle unlimited&安価
- 77 YouTubeで一番解りやすかった動画~音声dB中心
急ぎの方向けに、一目で理解できる換算・ランク表
【注意】中波(AM)ラジオが中心です。短波、FMは少し異なるかもしれません
dBu, dBμV, dBmの基準と用途
表記 | 基準 | 現実のラジオ用途 | |
---|---|---|---|
dBu | 0.775V | オーディオ用が主、ラジオではほぼ使わない | |
dBμV | 1μV | ラジオ受信感度でよく使う | |
dBm | 1mW | -120dBm~+5dBmなどが実用域 |
AMラジオ受信強度ランク表
分類 | dBm(範囲) | dBμV(範囲) | 一般的な表現 | 具体的な受信状況・目安 |
---|---|---|---|---|
強電界 | -20以上 | 100以上 | 極めて強い(強電界) | 送信所近く。どのラジオでも雑音皆無、最大音量でも歪み無し。アンテナ無くても受信可能。 |
中電界 | -20~-47 | 60~100 | 強い(中電界) | 都市部・送信所から数km~数十km。感度普通のラジオでも良好受信。フェライトアンテナ内蔵型で十分。 |
弱電界 | -47~-67 | 40~60 | 弱い(弱電界) | 郊外・山間部やビル陰。感度の高いラジオ・外部アンテナ推奨。雑音混入やフェージングも感じる。 |
微小電界 | -67~-87 | 20~40 | 非常に弱い(微小電界) | 遠距離受信、夜間のスカイウェーブや地方局。高感度ラジオ+外部アンテナ必須。S/N比悪化。 |
極微小電界 | -87以下 | 20未満 | 限界受信 | ノイズ混入大、内容判別困難。限界受信。アマチュア無線家の世界や研究レベル。 |
受信強度ランク表+Sメーター対応
分類 | dBm(範囲) | dBμV(範囲) | 実効電圧(V) | Sメーター目安 | 一般的な表現 | 体感・状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
強電界 | -20以上 | 100以上 | 0.1V以上(100mV~) | S9+20~S9+60 | 送信所直近 | どんなラジオでもOK・アッテネータ必要な場合も |
中電界 | -20~-47 | 60~100 | 1mV~100mV | S7~S9+20 | 市街地・都市部 | 通常のラジオで快適受信 |
弱電界 | -47~-67 | 40~60 | 100μV~1mV | S3~S7 | 郊外 | 高感度ラジオや外部アンテナが有効 |
微小電界 | -67~-87 | 20~40 | 10μV~100μV | S1~S3 | 遠距離・山間 | 大きな外部アンテナ必須 |
極微小電界 | -87以下 | 20未満 | 10μV未満 | S0~S1 | 限界受信 | 高級機+外部アンテナ+最適な設置でかろうじて可聴 |
電圧・dBm・dBμVの相互換算表(インピーダンス50Ω基準)
実効電圧(V) | μV | dBμV | dBm | Sメーター例 |
---|---|---|---|---|
0.1 | 100,000 | 100 | +13 | S9+60dB |
0.01 | 10,000 | 80 | -7 | S9+40dB |
0.005 | 5,000 | 74 | -13 | S9+34dB |
0.001 | 1,000 | 60 | -27 | S9+20dB |
0.0005 | 500 | 54 | -33 | S9+14dB |
0.000158 | 158 | 44 | -43 | S8 |
0.0001 | 100 | 40 | -47 | S7 |
0.00005 | 50 | 34 | -53 | S9(JARL基準) |
0.00002 | 20 | 26 | -61 | S4 |
0.00001 | 10 | 20 | -67 | S2~S3 |
0.000005 | 5 | 14 | -73 | S1~S2 |
0.000002 | 2 | 6 | -81 | S1 |
0.000001 | 1 | 0 | -87 | S0 |
Sメーター・dBμV・dBmの対応
S値 | dBμV | μV | dBm |
---|---|---|---|
S0 | 0 | 1 | -87 |
S1 | 6 | 2 | -81 |
S3 | 20 | 10 | -67 |
S5 | 34 | 50 | -53 |
S7 | 40 | 100 | -47 |
S9 | 54 | 500 | -33 |
S9+20dB | 74 | 5,000 | -13 |
S9+40dB | 94 | 50,000 | +7 |
S/N(信号/雑音比)のdB値ごとの実用イメージ
S/N(dB) | 体感 | 説明 |
---|---|---|
~15 | 雑音多い、内容判別困難 | ほぼノイズまみれ |
20 | ノイズ感あるが何とか聴ける | 実用限界 |
25 | 普通に実用的・快適 | 標準的なラジオのカタログ値 |
30 | クリアな音質 | 高性能ラジオ・良好な受信環境 |
40以上 | 非常にクリア | ハイエンド・業務用、測定器レベル |
AI(ChatGPT)との会話(全文掲載)
※途中「ハルシネーションか?」と疑った箇所がありました。dBuとdBuVの取り違えでしたが、これはプロンプト(指示)に曖昧さを含んでいたのが原因でした。直ぐに疑問を打つか、訂正を指示すれば、AIは瞬時に訂正してくれます。丁寧なお詫びの言葉まで添えてww。
質問:デシベルと倍数の関係を整理して
1)デジベル(dB)と、倍数(電圧比)の関係
2)デジベル(dB)と、倍数(電力比)の関係
3)デジベル(dB)から倍数(電圧比)を求める計算式
4)デジベル(dB)から倍数(電圧比)を求める計算式
5)倍数(電圧比)からデジベル(dB)を求める計算式
6)倍数(電力比)からデジベル(dB)を求める計算式
7)dB、dBu、dBmの違いと用途
8)3)から6)の計算式は、dB、dBu、dBmが異なっても同じ計算式ですか?
ChatGPT:
はい、無線技術の現場でよく使うデジベル(dB)の基本について、できるだけわかりやすく、かつ技術的な背景も踏まえてお答えします。
1)デジベル(dB)と倍数(電圧比)の関係
デジベル(dB)は比(ratio)を対数で表現する単位です。
電圧比の場合、2つの電圧(V₁, V₂)の比をデジベルで表すと、
-
20 × log₁₀(V₂ / V₁)
となります。
例:
電圧が2倍になると → 20 × log₁₀(2) ≈ +6.02 dB
電圧が10倍になると → 20 × log₁₀(10) = +20 dB
2)デジベル(dB)と倍数(電力比)の関係
電力比の場合は、
-
10 × log₁₀(P₂ / P₁)
で表します。
例:
電力が2倍 → 10 × log₁₀(2) ≈ +3.01 dB
電力が10倍 → 10 × log₁₀(10) = +10 dB
3)デジベル(dB)から倍数(電圧比)を求める計算式
与えられたdB値から電圧比(V₂ / V₁)を求める式は:
V1V2=1020dB
4)デジベル(dB)から倍数(電力比)を求める計算式
与えられたdB値から電力比(P₂ / P₁)を求める式は:
P1P2=1010dB
5)倍数(電圧比)からデジベル(dB)を求める計算式
電圧比(V₂ / V₁)からdB値を求めるには:
dB=20×log10(V1V2)
6)倍数(電力比)からデジベル(dB)を求める計算式
電力比(P₂ / P₁)からdB値を求めるには:
dB=10×log10(P1P2)
7)dB、dBu、dBmの違いと用途
dB(デジベル)
-
純粋な比率を示す単位。基準が何であるかは式からはわからない(「相対値」)。
dBu
-
基準電圧:0.775V RMS(音響やオーディオ機器でよく使う)。
-
「u」は”unloaded”の略。
-
例:0dBu = 0.775V RMS
dBm
-
基準電力:1ミリワット(mW)
-
主にRFや無線、測定機器で使う。
-
例:0dBm = 1mW(600Ω負荷などが前提の場合もあり)
使い分け
-
dB:何かの比を表す時(アンプの増幅度、減衰量など)
-
dBu:音響信号の電圧レベル表記に多用
-
dBm:無線・通信・RFの電力レベル表記に多用
8)3)から6)の計算式は、dB、dBu、dBmが異なっても同じ計算式ですか?
回答
はい、同じ計算式です。
dB、dBu、dBm いずれの場合も、
-
「比を表す」場合(すなわち2つの値の比)
-
「基準値と比較する絶対値」(dBu, dBmで基準値が明示されている場合)
でも、対数計算の基本式(上記3)~6))は同じです。
違いは「基準値が何か」という点のみです。
-
dBuは基準が0.775V、
-
dBmは基準が1mW、
-
純粋なdBは「任意の2つの値の比」
【まとめ表】
比率/用途 | dB式 | 倍数→dB | dB→倍数 | 基準 |
---|---|---|---|---|
電圧比 | 20×log₁₀(V₂/V₁) | 20log式 | 10^(dB/20) | 任意/明記 |
電力比 | 10×log₁₀(P₂/P₁) | 10log式 | 10^(dB/10) | 任意/明記 |
dBu(電圧) | 20×log₁₀(V/0.775V) | – | – | 0.775V |
dBm(電力) | 10×log₁₀(P/1mW) | – | – | 1mW |
もし、具体例や実際の計算を見たい場合は追加でどうぞ!
質問:信号強度を表すdBuとdBmを比較して
あなた:
ChatGPT:
はい、ラジオ受信機でよく使われるdBuとdBmについて、両者の違いとそれぞれの用途・意味を比較して詳しく解説します。
dBuとdBmの違い:基準・意味・用途
1. 基準値の違い
-
dBu
-
基準は「0.775V RMS(実効値)」。
-
電圧レベルを示す単位。
-
dBu = 20 × log₁₀(V / 0.775V)
-
-
dBm
-
基準は「1mW(ミリワット)」。
-
電力レベルを示す単位。
-
dBm = 10 × log₁₀(P / 1mW)
-
2. 表すものの違い
-
dBu
-
「電圧レベル」を示すため、受信回路や測定器の入力インピーダンスによらず、純粋に「電圧値」だけで表現できる。
-
例:同調回路や検波回路の入力端子で測る場合など。
-
オーディオ機器や放送機器の信号レベル表記にもよく使われる。
-
-
dBm
-
「電力レベル」を示すため、インピーダンス(負荷)」が定まっていることが前提(多くは50Ωや600Ωで規定)。
-
例:アンテナ端子や高周波回路など、実際に「電力」を扱う場合によく使う。
-
RF・無線・測定機器・通信機器などで一般的。
-
3. 計算例での違い
たとえば、同じ1mWでも、インピーダンスが違えば電圧は変わります。
50Ωで1mWの場合:
-
電圧(RMS)= √(P×R) = √(0.001W×50Ω) ≈ 0.2236V
この時、
-
dBm = 0dBm(基準通り)
-
dBu = 20 × log₁₀(0.2236 / 0.775) ≈ -11.2 dBu
600Ωで1mWの場合:
-
電圧(RMS)= √(0.001W×600Ω) ≈ 0.775V
この時、
-
dBm = 0dBm
-
dBu = 20 × log₁₀(0.775 / 0.775) = 0 dBu
→同じ1mWでも、インピーダンスが変わればdBu値は変化します。
4. ラジオ受信機での使い分け
-
dBu
-
アンテナ端子で「どれくらいの電圧が印加されているか」を直接示す。受信強度の指標として、カタログスペックや性能表記でよく使われる。
-
インピーダンスの違いによる影響を受けず、「純粋な電圧」を比較できる。
-
例:民生用FMラジオの感度「20dBuで受信可能」など。
-
-
dBm
-
「受信端子でどれだけの電力が受信されているか」を表す。業務用・測定用の世界で、特に高周波(RF)で一般的。
-
インピーダンス(多くは50Ω)を前提として、機器同士の「電力」のやりとりや損失を管理するために用いる。
-
例:受信レベル測定、伝送路損失の計算、RFテストなど。
-
【まとめ表】
項目 | dBu | dBm |
---|---|---|
意味 | 電圧基準のdB表記 | 電力基準のdB表記 |
基準値 | 0.775V (RMS) | 1mW |
単位 | 電圧 (V) | 電力 (W) |
インピーダンス依存 | しない | する(要指定) |
主な用途 | 信号レベル/感度 | RF/通信/測定/損失 |
計算式 | 20log(V/0.775) | 10log(P/1mW) |
【まとめ】
-
**dBuは「電圧の強さ」**を直接比較するのに適し、ラジオのカタログや性能比較、オーディオにも多用されます。
-
**dBmは「電力の強さ」**を示し、インピーダンスも考慮した上でRF・無線の世界や、実際の伝送損失計算、測定に最適です。
どちらも「dB」という対数の世界ですが、基準値と用途が違うことに注意してください。
もし「dBuとdBmの変換方法」や「どちらを使えば良いかの指針」が必要であれば、具体例も含めてさらに説明できます。お気軽にどうぞ!
質問:98dBuをdBmに換算して~ここからAIと人間の取り違い発生
あなた:
ChatGPT:
はい、98dBu(電圧基準)をdBm(電力基準、インピーダンス50Ω)に変換する計算手順を、式と共に詳しく解説します。
1. dBu → 実効値電圧(V)への変換
まず、dBuを「実際の電圧値(V)」に変換します。
V=0.775×1020dBu
今回、dBu = 98なので、
V=0.775×102098
2098=4.9
V=0.775×104.9
104.9≈79,432.823
V≈0.775×79,432.823≈61,558 V
2. 電圧 → 電力(W)への変換(インピーダンス = 50Ω)
交流電圧の実効値から、負荷が50Ωの時の電力(W)は、
P=RV2
P=50(61,558)2
(61,558)2=3,789,411,364
P=503,789,411,364=75,788,227.28 W
3. 電力(W)→ dBmへの変換
dBmは、1mW(0.001W)を基準とした電力のdB表記なので、
dBm=10×log10(0.001P)
=10×log10(75,788,227,280)
log10(75,788,227,280)≈10.88
dBm=10×10.88=108.8
4. まとめ
-
98dBu(=61,558V RMS)が、50Ω負荷時において約109dBm(正確には108.8dBm) に相当します。
5. 計算式のまとめ
dBu→V:V→P:P→dBm:V=0.775×1020dBuP=RV2dBm=10×log10(0.001P)
6. 注意
実際のラジオの感度で98dBuというのは、現実的には極めて大きな電圧(=強い信号)です。
通常のFMチューナーの感度は、20~50dBu程度で十分な感度と言えます。
追加計算や、他のdBu値での変換もご要望があればご指定ください。
質問:60dBuをdBmに換算して~AIと人間の取り違い継続中
あなた:
次に受信波が60dBuだった時、dBm(インピーダンス=50Ω)に換算すると?計算式を示しながら答えて。
ChatGPT:
どういたしまして!
今度は60dBuを**dBm(インピーダンス=50Ω)**に換算してみましょう。手順と計算式を示します。
1. dBu → 実効値電圧(V)への変換
V=0.775×1020dBu
dBu = 60 の場合:
V=0.775×102060
2060=3
V=0.775×103
103=1,000
V=0.775×1,000=775V
2. 電圧 → 電力(W)への変換(インピーダンス=50Ω)
P=RV2
P=50(775)2
(775)2=600,625
P=50600,625=12,012.5W
3. 電力(W)→ dBmへの変換
dBm=10×log10(0.001P)
=10×log10(12,012,500)
log10(12,012,500)≈7.08
dBm=10×7.08=70.8
4. まとめ
-
60dBu(=775V RMS)は、50Ω負荷時で約70.8dBm に相当します。
5. 計算式のおさらい
dBu→V:V→P:P→dBm:V=0.775×1020dBuP=RV2dBm=10×log10(0.001P)
6. 参考・補足
-
60dBuは受信機にとっても非常に強い信号レベルです。
一般的なAMラジオの感度としては20~50dBu程度で十分受信可能なので、送信所のすぐ近くではこのような大きな値になります。 -
実際の現場では、受信機の入力保護やアッテネータが必要なレベルです。
他のdBuやインピーダンスでの換算も、ご希望があればお気軽にどうぞ!
質問:60dBuをdBmに換算して~取り違いに気付き疑問を投げる
あなた:
なぜならば、標準信号発生器(SSG)の発信強度は一般的に-120dBm~+5dBだからです。
ChatGPT:
とても鋭いご指摘です。
なぜdBuから計算したdBmが非常に大きな「プラス」値になるのか?
そして、なぜSSG(標準信号発生器)の出力は-120dBm~+5dBm程度なのか?
この疑問を、「理論」「実際の運用」「定義上の問題点」を交えて、詳しく解説します。
1. dBu・dBm換算値が大きくなる理由
● 計算式上のポイント
-
dBuの基準「0dBu = 0.775V RMS」は電圧の話です。
-
dBmの基準「0dBm = 1mW」は電力の話です。
-
dBu→dBm換算では、**「インピーダンス50Ωで、何ボルトあれば何ワットか」**を数学的に直結します。
● 60dBu = 775V RMSは、現実的な受信波か?
実際の「ラジオ受信機」のアンテナ端子で775V RMSの信号が入ることは、物理的にあり得ません。
なぜ?
-
通常のAM/FMラジオ感度のカタログ値は「60dBu」といっても、「**μV単位(=マイクロボルト)」**を指す場合が多いです。
-
例えば「感度 60dBu」とあれば、775μV RMS(0.000775V)を意味するのが日本や欧米の一般的な表記です。
-
つまり、「dBu=775V」と計算してしまうのは、「dBuの定義=0.775V」がそのまま適用される場合のみであり、実際のラジオ受信では「μV基準のdBu」が慣用的に使われています。
2. 受信機感度やSSG出力での「dBu」と「dBm」
-
SSG(標準信号発生器)は、通常「dBm」または「μV(マイクロボルト)」単位で出力設定します。
-
-120dBm ~ +5dBmという出力レンジは、「1mW」を基準にして、非常に微弱な信号~最大5mW程度まで可変できる範囲です。
-
アンテナ端子で**775μV RMS(0.000775V)**の信号が50Ωで入力された場合、その電力を計算すると、
P=50(0.000775)2≈1.2×10−8W=12nW
これをdBmで表すと:
dBm=10×log10(0.0011.2×10−8)=10×log10(1.2×10−5)≈10×(−4.92)=−49.2dBm
3. 本来の「dBu」と慣用表記の「dBμ(デシベルマイクロ)」の違い
実は日本のラジオ業界やカタログなどでよく見る「dBμ」は、
**dBμV(デシベルマイクロボルト)**の略です。
dBμV=20×log10(1μVV)
-
60dBμV = 1,000μV(=1mV)です。
-
ここで「dBuV」と「dBu」は別物であり、dBuは基準0.775V、dBuVは基準1μVです。
4. 計算で大きなdBm値になる理由(まとめ)
-
「dBu=0.775V」を基準とした場合、60dBu=775Vという現実離れした電圧になるが、
-
ラジオ受信の実態では「60dBμV=1,000μV=0.001V」であり、
-
これを50Ωで換算すると、
P=50(0.001)2=2×10−8W=20nW
dBm=10×log10(2×10−5)≈−46.99dBm
5. 正しい変換をするために
-
ラジオの感度や信号強度を表す「dBu」は、実際には「dBμV(デシベルマイクロボルト)」のことが多いので、
計算時は「dBμV → V → P → dBm」の順で換算します。 -
dBu(0.775V基準)で60dBuは現実のラジオ波とはかけ離れた値です。
6. 結論:SSG出力がマイナスdBmになる理由
-
ラジオ受信の世界で使うdBuやdBμVは、「非常に小さな信号(μVレベル)」であり、
それをdBmに換算すると**マイナス値(-40dBmや-100dBmなど)**が当然の値になります。
7. まとめ表
表記 | 基準 | 現実のラジオ用途 | SSGの出力域 |
---|---|---|---|
dBu | 0.775V | オーディオ用が主、ラジオではほぼ使わない | |
dBμV | 1μV | ラジオ受信感度でよく使う | |
dBm | 1mW | -120dBm~+5dBmなどが実用域 |
8. 参考:ラジオ感度の目安
-
感度 10μV(dBμVで20dBμV)、50Ω
dBm換算 → -87dBm
ご質問の「dBmがプラスになることが納得できない」理由は、
「dBu」の定義をそのままラジオ波の現場に当てはめると非現実的な超高電圧になるためです。
本来のラジオ受信機の世界では、「dBμV」(μV基準)が正しい表記です。
これを用いれば、SSGの-120dBm~+5dBmの出力レンジと一致します。
必要に応じて、「dBμVからdBmへの換算表」や実際の計算例もお示しできます。もし必要でしたらご指定ください。
質問:(訂正後改めて)98dBuVをdBmに換算して(NHK JOBBアンテナの前)
あなた:
改めて質問です。 受信波が98dBuVだった時、dBm(インピーダンス=50Ω)に換算すると?計算式を示しながら答えて。
ChatGPT:
素晴らしいご質問です。
今度は「98dBμV(dBuV)」を「dBm(50Ω)」に変換する正しい方法を、計算式付きで詳しく解説します。
1. dBμV(dBuV)→ 実効値電圧(V)への変換
dBμV(dBuV)は基準が1μV(=0.000001V)です。
V=1 μV×1020dBμV
または
V=0.000001×102098
2098=4.9
V=0.000001×104.9
104.9≈79,432.823
V=0.000001×79,432.823=0.07943V=79.43mV
2. 電圧(V)→ 電力(W)への変換(インピーダンス=50Ω)
P=RV2
P=50(0.07943)2
(0.07943)2=0.006311
P=500.006311=0.0001262W=126.2μW
3. 電力(W)→ dBmへの変換
dBmは、1mW(=0.001W)を基準にした電力のdB表記です。
dBm=10×log10(0.001P)
=10×log10(0.0010.0001262)
=10×log10(0.1262)
log10(0.1262)≈−0.899
dBm=10×(−0.899)=−8.99
4. まとめ
-
98dBμV(=79.43mV RMS)が50Ω負荷時で約 -9dBm(正確には-8.99dBm) に相当します。
5. 計算式のまとめ
dBμV→V:V→P:P→dBm:V=0.000001×1020dBμVP=RV2dBm=10×log10(0.001P)
6. 補足
-
98dBμVは、FMラジオで市街地や送信所付近など、かなり強い受信レベルです。
-
ラジオやSSGの世界では「-9dBm」程度は強力な信号に分類されます。
もし他のdBμV値や、逆にdBmからdBμVへの換算も知りたい場合はお申し付けください!
質問:(訂正後改めて)60dBuVをdBmに換算して(NHK JOBB radio1banで受信)
あなた:
ChatGPT:
もちろんです!
60dBμV(dBuV)をdBm(50Ω)に変換する手順と、各ステップの計算式・実際の値を示します。
1. dBμV → 実効値電圧(V)への変換
V=1μV×1020dBμV
V=0.000001×102060
2060=3
V=0.000001×103=0.001V=1mV
2. 電圧 → 電力(W)への変換(インピーダンス=50Ω)
P=RV2
P=50(0.001)2=500.000001=0.00000002W=20nW
3. 電力 → dBmへの変換
dBmは「1mW(=0.001W)」を基準とした電力のdB表記です。
dBm=10×log10(0.001P)
=10×log10(0.0010.00000002)
=10×log10(0.00002)
log10(0.00002)=−4.69897
dBm=10×(−4.69897)=−46.99
4. まとめ
-
60dBμV(=1mV RMS)は、50Ω負荷時で約 -47dBm に相当します。
5. 計算式まとめ
dBμV→V:V→P:P→dBm:V=0.000001×1020dBμVP=RV2dBm=10×log10(0.001P)
6. 補足
-
60dBμVは一般的なFM/AMラジオの実用受信レベル~強めの信号強度です。
-
SSG(信号発生器)で-47dBm出力は「しっかり受信できる」強度の範囲です。
他のdBμV値や逆変換も、必要であればお伝えしますのでご質問ください!
感謝!ChatGPT
あなた:
ChatGPT:
ご理解いただけて何よりです!
無線・ラジオの信号レベルや単位換算は、実務でも混乱しがちなポイントなので、納得していただけて嬉しいです。
もしまた疑問点や、「実際の受信環境ではどうなの?」、「測定方法」や「他の単位換算」など、
どんな細かいことでも気軽にご質問ください!
引き続き無線・ラジオライフをお楽しみください。
質問:受信強度のランク表を作成して
あなた:
#条件: ・項目列は、分類(強電界、中電界、弱電界、微小電界など)、dBm(範囲)、dBuV(範囲)、一般的な表現で
ChatGPT:
お任せください!
中波放送(AMラジオ)の受信強度ランク表を、
「分類/dBm範囲/dBμV範囲/一般的な表現」
の4列で整理します。
AMラジオ受信強度ランク表
分類 | dBm(範囲) | dBμV(範囲) | 一般的な表現 |
---|---|---|---|
強電界 | -20以上 | 100以上 | 送信所直近、非常に強い |
中電界 | -20~-47 | 60~100 | 都市部・良好な受信 |
弱電界 | -47~-67 | 40~60 | 郊外・通常の受信 |
微小電界 | -67~-87 | 20~40 | 遠距離・弱いが聞こえる |
極微小電界 | -87以下 | 20未満 | 雑音混入・限界受信 |
【補足・解説】
-
dBmとdBμVは、50Ω系を基準にしています。
-
「一般的な表現」は現場やカタログ、感覚的な目安です。
-
実際の境界値はラジオ機種・受信環境・周波数帯で若干異なります。
【参考:代表的な感度レベル】
-
100dBμV(-20dBm)以上:送信所すぐ近く、感度限界を大きく超える非常に強い信号(実用最大値)
-
60dBμV(-47dBm)前後:都市部、窓際・屋外の良好な受信状態
-
40dBμV(-67dBm)前後:郊外・夜間遠距離受信(弱いが受信可能)
-
20dBμV(-87dBm)以下:微弱な信号、感度限界~ノイズとの闘い
必要に応じて、より詳細な説明やグラフ化も可能です。
他にもご要望があればご指示ください!
質問:受信強度のランク表をより詳細に
あなた:
ChatGPT:
もちろんです。
AMラジオ(中波放送)の受信強度ランク表をさらに詳細に解説します。
各ランクごとに“実際の受信環境”、“音質や体感”、“ラジオの感度カタログ”などの観点も加えます。
AMラジオ受信強度ランク表(詳細解説つき)
分類 | dBm(範囲) | dBμV(範囲) | 一般的な表現 | 具体的な受信状況・目安 |
---|---|---|---|---|
強電界 | -20以上 | 100以上 | 極めて強い(強電界) | 送信所近く。どのラジオでも雑音皆無、最大音量でも歪み無し。アンテナ無くても受信可能。 |
中電界 | -20~-47 | 60~100 | 強い(中電界) | 都市部・送信所から数km~数十km。感度普通のラジオでも良好受信。フェライトアンテナ内蔵型で十分。 |
弱電界 | -47~-67 | 40~60 | 弱い(弱電界) | 郊外・山間部やビル陰。感度の高いラジオ・外部アンテナ推奨。雑音混入やフェージングも感じる。 |
微小電界 | -67~-87 | 20~40 | 非常に弱い(微小電界) | 遠距離受信、夜間のスカイウェーブや地方局。高感度ラジオ+外部アンテナ必須。S/N比悪化。 |
極微小電界 | -87以下 | 20未満 | 限界受信 | ノイズ混入大、内容判別困難。限界受信。アマチュア無線家の世界や研究レベル。 |
各ランクのより詳細な解説
強電界(100dBμV以上, -20dBm以上)
-
具体例: 送信所から数百メートル~数キロ圏内、業務局内、非常に強い信号環境。
-
体感・特徴: ラジオをアンテナ無しで使っても音声はクリアで雑音なし。感度最弱のラジオでも受信OK。
-
注意点: ごく近距離では感度が高すぎると音が歪む(オーバーロード)。アッテネータや入力切替が必要なことも。
中電界(60~100dBμV, -47~-20dBm)
-
具体例: 都市部・地方都市・比較的近い中継局のカバー範囲。
-
体感・特徴: 家庭用の普通のラジオで雑音少なく快適に聴ける。夜間でもほぼ安定。
-
アンテナ: フェライトバーアンテナや内蔵ホイップで十分。
弱電界(40~60dBμV, -67~-47dBm)
-
具体例: 郊外・田舎、送信所から数十~百km離れた地域、都市部のビル陰。
-
体感・特徴: 雑音・フェージングが増え、音声が波打つことも。感度の高いラジオやアンテナ工夫で改善可能。
-
アンテナ: 外部ループアンテナや屋外アンテナ推奨。
微小電界(20~40dBμV, -87~-67dBm)
-
具体例: 送信所から遠い山岳部、夜間遠距離受信(スカイウェーブ)、大気雑音が多い地域。
-
体感・特徴: 雑音混入、内容は聴き取れるが時折途切れる。高性能ラジオ+大きな外部アンテナが必須。
-
S/N比: 非常に悪化。ノイズが音声と同程度になることも。
極微小電界(20dBμV未満, -87dBm未満)
-
具体例: 本来は受信圏外。海外局や特殊な状況でのみ可聴。
-
体感・特徴: ほとんどノイズ。専門的な機器(高感度・高ゲインアンテナ)が必要。
-
用途: アマチュア無線家や受信マニア、電波観測・研究分野向け。
【AMラジオ感度のカタログ値との関係】
-
一般的なAMラジオの「実用感度」カタログ値は
-
S/N=20dB以上を確保できる受信強度(=約26dBμV前後/-81dBm)
-
これ未満になると“実用受信不可”とされます。
-
【ワンポイント】
-
dBμVは「1μV」を基準にした対数値。60dBμV=1mV、100dBμV=100mV。
-
dBmは「1mW(=0.001W)」を基準。
例えば 60dBμV(=1mV, 50Ω)→ -47dBmです。
【まとめ表(再掲・単位換算付き)】
分類 | dBm(範囲) | dBμV(範囲) | 実効電圧(V) | 一般的な表現 | 体感・説明 |
---|---|---|---|---|---|
強電界 | -20以上 | 100以上 | 0.1V以上(100mV~) | 送信所直近 | どんなラジオでもOK・アッテネータ必要な場合も |
中電界 | -20~-47 | 60~100 | 1mV~100mV | 市街地・都市部 | 通常のラジオで快適受信 |
弱電界 | -47~-67 | 40~60 | 100μV~1mV | 郊外 | 高感度ラジオや外部アンテナが有効 |
微小電界 | -67~-87 | 20~40 | 10μV~100μV | 遠距離・山間 | 大きな外部アンテナ必須 |
極微小電界 | -87以下 | 20未満 | 10μV未満 | 限界受信 | 高級機+外部アンテナ+最適な設置でかろうじて可聴 |
もし「Sメーター」表示との対応や、FM/短波の例も知りたい場合、
あるいは実際の電圧・dBm・dBμVの相互換算表もご希望なら追加でどうぞ!
質問:Sメーターとの対応も追加して
あなた:
1)「Sメーター」表示との対応を加えてください
2)実際の電圧・dBm・dBμVの相互換算表を追加して下さい
ChatGPT:
承知しました。
AMラジオの受信強度ランク表に「Sメーター対応」列を追加し、
電圧・dBm・dBμVの相互換算表もわかりやすくまとめてご提供します。
1. 受信強度ランク表+Sメーター対応
分類 | dBm(範囲) | dBμV(範囲) | 実効電圧(V) | Sメーター目安 | 一般的な表現 | 体感・状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
強電界 | -20以上 | 100以上 | 0.1V以上(100mV~) | S9+20~S9+60 | 送信所直近 | どんなラジオでもOK・アッテネータ必要な場合も |
中電界 | -20~-47 | 60~100 | 1mV~100mV | S7~S9+20 | 市街地・都市部 | 通常のラジオで快適受信 |
弱電界 | -47~-67 | 40~60 | 100μV~1mV | S3~S7 | 郊外 | 高感度ラジオや外部アンテナが有効 |
微小電界 | -67~-87 | 20~40 | 10μV~100μV | S1~S3 | 遠距離・山間 | 大きな外部アンテナ必須 |
極微小電界 | -87以下 | 20未満 | 10μV未満 | S0~S1 | 限界受信 | 高級機+外部アンテナ+最適な設置でかろうじて可聴 |
【Sメーターの一般的な対応】
-
S9:50μV(dBμV=34dBμV, 50Ω基準。ただし、実際は設定値が異なる場合あり)
-
Sメーター1目盛=6dB(=2倍の電圧、4倍の電力)
-
S9+20dB:500μV(54dBμV)、S9+40dB:5mV(74dBμV)
-
S1:0.2μV(6dBμV)
2. 電圧・dBm・dBμVの相互換算表(50Ω基準)
実効電圧(V) | μV | dBμV | dBm | Sメーター例 |
---|---|---|---|---|
0.1 | 100,000 | 100 | +13 | S9+60dB |
0.01 | 10,000 | 80 | -7 | S9+40dB |
0.005 | 5,000 | 74 | -13 | S9+34dB |
0.001 | 1,000 | 60 | -27 | S9+20dB |
0.0005 | 500 | 54 | -33 | S9+14dB |
0.000158 | 158 | 44 | -43 | S8 |
0.0001 | 100 | 40 | -47 | S7 |
0.00005 | 50 | 34 | -53 | S9(JARL基準) |
0.00002 | 20 | 26 | -61 | S4 |
0.00001 | 10 | 20 | -67 | S2~S3 |
0.000005 | 5 | 14 | -73 | S1~S2 |
0.000002 | 2 | 6 | -81 | S1 |
0.000001 | 1 | 0 | -87 | S0 |
【補足と計算式】
-
dBμV = 20 × log₁₀(V/1μV)
-
dBm = 10 × log₁₀((V²/50Ω)/0.001)
-
μV→dBm:
dBm=20×log10(VμV)−107
(VはμV単位、50Ω系の場合)
【参考:Sメーター・dBμV・dBmの対応】
S値 | dBμV | μV | dBm |
---|---|---|---|
S0 | 0 | 1 | -87 |
S1 | 6 | 2 | -81 |
S3 | 20 | 10 | -67 |
S5 | 34 | 50 | -53 |
S7 | 40 | 100 | -47 |
S9 | 54 | 500 | -33 |
S9+20dB | 74 | 5,000 | -13 |
S9+40dB | 94 | 50,000 | +7 |
※Sメーターの「S値」と実際のdBμV/dBmはラジオや受信機メーカーによってバラつきがありますが、
国際的な無線の標準(JARL, IARU, ARRL等)は上記のような換算を採用しています。
ご参考
-
**SメーターがS9を指す=500μV(54dBμV, -33dBm, 50Ω系)**というのが多くの無線機・受信機の“標準”です。
さらに細かいレンジや、FM/短波/通信機でのSメーター値も知りたい場合はご要望ください!
質問:S/N(信号/雑音比)のdB表示について教えて
S/Nの最良値は25dBのようです。ラジオのS/N dB表示について詳しく解説してください。
ChatGPT:
もちろんです。
「ラジオのS/N(Signal-to-Noise ratio, SN比)dB表示」について、意味・基準・なぜ25dB前後が多いか・技術的な背景を詳しく解説します。
ラジオのS/N dB表示とは
1. S/N(SN比, Signal-to-Noise ratio)とは?
-
S/N(エスエヌ、SN比)は、
「受信信号(Signal)」の強さと、「ノイズ(Noise)」の強さの比率を表します。 -
S/N比が大きいほど、ノイズが少なくクリアな音声・音質で聴けることを意味します。
-
**デジベル(dB)**で表記されます。
S/N [dB]=10×log10(ノイズ電力信号電力)
または
S/N [dB]=20×log10(ノイズ電圧信号電圧)
2. ラジオにおけるS/NのdB表示の意味
-
例:「S/N 25dB」とあれば、
-
「そのラジオで、一定の受信強度(例:60dBμV)を入力したとき、出力音声のS/N比が25dBである」ことを表します。
-
S/Nが25dB以上であれば、実用上十分なクリアさで放送が聴ける、という業界慣例に基づきます。
-
3. S/N比 25dBという基準の理由
● なぜ25dBなのか?
-
**ラジオの規格(JIS C6103など)**や、実用性能の指標で「S/N 20dB~26dB程度」が“実用受信の目安”とされています。
-
25dBという値は、「雑音が気にならず、通常のラジオ放送が問題なく聴き取れる最低ライン」として設定されています。
-
一般リスナーの体感でも、「20dB未満」だとノイズが音声に被って聴き取りづらくなり、「25dB以上」なら快適と感じるケースが多いです。
● ハイエンド機や測定器ではS/Nが40dB, 60dB以上もありますが、
ポータブルラジオや一般民生機では25dB基準がカタログの標準です。
4. S/N値の測定・定義方法
-
ラジオメーカーのスペック表では、
-
規定された入力信号強度(例:60dBμV, 1mV, 30%変調AM信号など)をアンテナ端子に加えた時、
-
受信出力端子(スピーカーやイヤホン出力)で測定されるS/N比がカタログ値となります。
-
-
この時、信号=有効成分(キャリアや音声)、ノイズ=信号なし時の残留雑音です。
5. ラジオのカタログ記載例
感度(dBμV) | S/N比(dB) | 備考 |
---|---|---|
60 | 25 | 一般的なAM/FMラジオでよくある |
50 | 20 | 弱電界条件 |
80 | 30~40 | 強電界条件、高級機や外部アンテナ時 |
-
S/N比が高いほど「高音質・クリアな受信」が可能
-
しかし感度(dBμV)が高い(強電界)ほど、同じ機器でもS/Nは高くなります。
6. S/NのdB値ごとの実用イメージ
S/N(dB) | 体感 | 説明 |
---|---|---|
~15 | 雑音多い、内容判別困難 | ほぼノイズまみれ |
20 | ノイズ感あるが何とか聴ける | 実用限界 |
25 | 普通に実用的・快適 | 標準的なラジオのカタログ値 |
30 | クリアな音質 | 高性能ラジオ・良好な受信環境 |
40以上 | 非常にクリア | ハイエンド・業務用、測定器レベル |
7. 技術的補足(dBの意味と計算)
-
S/N比(dB)は対数表示です。
-
25dBの意味は
101025≈316
つまり信号電力がノイズ電力の約316倍です。
-
20dBだと100倍、30dBだと1000倍。
-
8. まとめ
-
ラジオのS/N表示は「受信信号に対して、どれくらい雑音が少なく聴こえるか」をdBで表現したものです。
-
一般的な家庭用ラジオやカタログではS/N 25dBが“十分実用的”な水準として採用されています。
-
S/N比が高いほどノイズが少なく、低いと雑音が目立つので、選ぶときの大事な指標です。
さらに、FMラジオやオーディオ機器、S/N 30dB・40dBクラスの高性能モデルの違いや、測定条件の規定なども解説できます。
他にも知りたいポイントがあればお知らせください!
ありがとうAI
あなた:
ChatGPT:
どういたしまして!
ご質問ありがとうございました。もしまた無線・ラジオ技術や計算、実用現場の疑問などがあれば、いつでもご相談ください。
楽しいラジオ・無線ライフを!📻✨
ただし書き
- ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。
- 本ページに掲載されている一部の内容は、OpenAIが提供するChatGPTを使用して生成されています。本書の内容は、AIによる回答を基にradio1banが確認・編集したものです。
国家試験合格に役立ったKindle本~Kindle unlimited&安価
一陸特のためのdB(デシベル)攻略: 無線の初学者にこそ読んでもらいたい一冊 (のぞテクbooks) Kindle版
他に一アマ、二陸技、工事担任者向けもあるようです。
YouTubeで一番解りやすかった動画~音声dB中心
関連する記事:
(関連記事なし)