【目次】S-10 真空管ラジオのレストアマニュアル 第2版
■ MT 管 5 球スーパーラジオ(トランス型)回路図
■ ST 管 5 球スーパーラジオ(トランス型)回路図
はじめに 2
免責事項とお願い 2
懐古~ラジオ少年 2
ST 管 5 球スーパーラジオ(トランス型)回路各部品の詳説 15
オシロスコープで見るラジオ回路 19
波形 1~AC100V 20
波形 2~1 次電源平滑 20
波形 3~2 次電源平滑(B 電圧) 20
波形 4~6Z-P1 プレートに出る信号波形 21
波形 4~6Z-P1 プレートに出る無変調時のノイズ(1) 21
波形 4~6Z-P1 プレートに出る無変調時のノイズ(2) 21
波形 5~6Z-P1 グリッド入力信号 22
波形 6~6Z-DH3A グリッド入力信号 22
波形 7~6Z-DH3A ダイオードプレート整流出力(無変調) 22
波形 7~6Z-DH3A ダイオードプレート整流出力(1kHz/30%変調) 23
波形 8~6D6 プレート出力(無変調) 23
波形 8~6D6 プレート出力(1kHz/30%変調) 23
波形 9~検波出力(CR フィルタ通過後、AVC 電圧、1kHz/30%変調) 24
波形 9~検波出力(CR フィルタ通過後、AVC 電圧、無変調) 24
波形 10~6D6 グリッド入力(455kHz 信号) 24
波形 11~6WC5 プレート出力(455kHz 信号) 25
波形 12~6WC5 局発信号(バリコン最大・525kHz 受信) 25
波形 12~6WC5 局発信号(600kHz 受信) 25
波形 12~6WC5 局発信号(1000kHz 受信) 26
波形 12~6WC5 局発信号(1400kHz 受信) 26
波形 12~6WC5 局発信号(バリコン最小・1767kHz 受信) 26
波形 13~6Z-P1 プレート出力 NHK 男性アナのニュース読み 27
波形 13~6Z-P1 プレート出力 NHK 第1 放送無変調時 27
波形 14~出力トランス 2 次側(8Ω)NHK 男性アナのニュース読み(1) 27
波形 14~出力トランス 2 次側(8Ω)NHK 男性アナのニュース読み(2) 28
波形 14~出力トランス 2 次側(8Ω)NHK 第1 放送無変調時 28
波形観測の風景 29
波形観測に使用した信号発生器 29
真空管ラジオのレストアについて 30
レストアとは? 32
真空管ラジオの入手方法 33
相場は? 33
やっぱりヤフオク 33
意外に?お薦めが eBay 33
商品の選び方 34
チュートリアル(1)~MT 管 5 球スーパーラジオのレストア 35
before – 前面から見る 35
before – 上から見る 36
before – 後ろから見る 36
before – 下から見る(配線のようす) 37
レストアの進め方について 37
レストア方針をたてる 37
重要な課題 38
分解作業 39
整備メモ(電源回路まわり) 39
整備メモ(局発まわりの配線) 39
CR とリード線の取り外し 40
バリコンの取り外し 41
電源トランスの取り外し 42
ボリューム、ロータリースイッチ等の取り外し 44
ハトメ留めされた真空管ソケットの取り外し(失敗) 45
部品の整理 47
抵抗値、容量値の測定 47
整備メモ(抵抗・コンデンサの測定リスト) 48
IFT の分解 49
IFT のチェック 52
IFT のクリーニング 53
IFT の組立 54
バリコンのクリーニング 56
バリコンのチェック 58
シャーシの錆取りと塗装 59
駆動部品チェックと整備 63
電源トランスのチェック 65
整備メモ(電源トランスの出力電圧) 66
電源トランスの錆取りと塗装 67
アンテナコイルと局発コイルのチェック 70
整備メモ(アンテナコイルと局発コイル) 70
ボリュームの分解とクリーニング 71
電源用電解ブロックコンの分解と新品交換 73
真空管ソケットとシャーシの加工 76
配線開始 78
ヒーター配線と真空管ヒーターテスト 79
配線 80
整備メモ(上側部品配置図) 80
整備メモ(裏側部品配置図) 80
ハンダ付け成功のコツ!(からげ配線) 81
ハンダ付け成功のコツ!(こての当て加減) 81
ハンダ付け成功のコツ!(チューブで保護) 81
配線例(6BE6 周り) 82
配線例(6AR5,6X4・電源周り) 82
実体配線写真(シャーシ裏側) 83
初の灯入れ式 84
ダイアル糸張り 85
ダイアル糸張り完了のようす(上方向から見る) 88
ダイアル糸張り完了のようす(正面から見る) 88
簡易 S(信号)メータ回路の付加 90
整備メモ(S メータ回路 TS-511 タイプ改) 90
音楽プレーヤ入力回路の付加 92
調整 93
(1)IFT の調整(上側コア) 94
(2)IFT の調整(下側コア) 94
(3)IFT の調整(繰り返し) 94
(4)トラッキング調整(下限周波数) 94
(5)トラッキング調整(上限周波数) 95
(6)トラッキング調整(繰り返し) 95
(7)アンテナ同調回路の感度調整 95
レストア完了後のラジオを YouTube で見る 96
真空管 5 球スーパーラジオと iPhone 4 の相性は GOOD! 96
MT 管 5 球スーパーラジオで聞く~ラジオ深夜便 OP~栗田アナ 96
完成 97
チュートリアル(2)~ST 管 5 球スーパーラジオのレストア 99
まずは“記念撮影” 99
シャーシをケースから取り出す 100
電源初投入前に検査をしましょう 102
出力(アウトプット)トランスの検査 102
真空管のヒーター断線検査 103
配線の検査 103
電源平滑用電解コンデンサ(ケミコン)の検査 104
電源電圧の確認 105
真空管ヒーターの確認 105
ラジオの動作確認 106
レストア方針を決める 107
入手したラジオの状態 107
レストアの方針 107
レストア作業の実際 108
真空管のクリーニングと保管 108
ケースの清掃 109
木製ケースの水洗いの手順 109
観察~ダイアルパネル・指示針・ダイアル糸 110
IFT の分解と点検・修理 111
電解コンデンサの新品交換 114
ボリューム 118
バリコン 121
アンテナコイル・局発コイル・パディングコンデンサ 125
電源トランス 127
ダイアル指示針とダイアル糸張り 131
真空管ソケット 135
真空管シールドケース 137
パイロット・ランプ(豆電球) 138
シャーシ 139
ネジ(ビス・ナット) 143
配線前の準備(部品整理箱) 145
配線 146
配線完了後のようす(下からシャーシを見る) 149
上から見る部品配置 151
オリジナルの配線のようす(下から見るシャーシ) 153
上から見るオリジナルの部品配置 155
調整と動作確認 156
レストア完了後のラジオを YouTube で見る 160
レストア途中~ST 管 5 球スーパーラジオの音色 160
レストア中~ST 管5球スーパーラジオ~火入れ式 160
真空管ラジオの音と波形~ラジオ深夜便 OP~柴田祐規子アナ 160
真空管ラジオの音と波形~NHK AM ラジオ時報 160
真空管5球スーパーラジオの音質向上計画(NFB & TONE) 160
打倒マジックアイ!5球スーパーラジオに S メータを付ける 160
レストア完了! 161
木製ケースのレストア(補修・塗装) 163
再塗装か?オリジナルか?それが問題だ 163
塗装方法を決める 164
塗装はがしの前にやる事 165
(銘板)貼り紙剥がし 165
パネルへのプリント(最大の課題) 166
塗装剥がし 168
剥がれ・外れの補修 171
破損の補修 174
開いた穴の補修(パテ) 175
との粉塗り(木目止め) 180
塗装の準備(試し塗り) 184
塗装の準備(マスキング) 185
塗装(カラーニスとオイルステン) 186
仕上げ(乾燥その他) 188
レストアで使う工具・ツール 192
テスター(デジタル・マルチ・メータ) 192
テスターの測定棒(オプション) 192
アナログテスター 192
LCR メータ 193
はんだごて 193
はんだ 193
ピンセット 194
マイナスドライバ 194
プラスドライバ 194
ニッパ 194
ペンチ 195
はんだ吸い取り線 195
はんだ吸い取りポンプ 195
やすり 196
ホットボンド(グルーガン) 196
BOX ドライバ(スパナ・レンチ) 197
はさみ・カッター 197
コアドライバー 197
洗浄・潤滑(化学薬剤) 198
万能洗浄剤 199
強力洗浄剤 199
研磨剤(コンパウンド) 200
整理箱など 200
ハケ 200
綿棒(大・小) 201
ワニ口クリップ 201
エンパイヤー(ガラス)チューブ 201
リード線・すずめっき線 202
ドラフティングテープ 202
瞬間接着剤 202
部品整理皿 203
ミニルーター 203
はんだごて Tip リフレッサー 203
真空管ピン矯正治具 203
リーマ 204
シャーシパンチ 204
ヘラ 204
標準信号発生器(SSG) 205
オシロスコープ 205
電子電圧計(バルボル) 205
オーディオ信号発振器 205
エアーコンプレッサ 206
ラジオ受信機の構成部品詳説 207
受信用アンテナについて 207
アースについて 207
アンテナコイルの設計 208
共振周波数・リアクタンス表 208
コイル設計表 209
コイルを巻くとき何回巻けるか?(電線表) 210
アンテナコイルの製作について 210
保安球について 211
入力同調周波数について 212
炭素系皮膜抵抗について 212
中間周波トランス(IFT)について 212
数種類ある中間周波数 212
トランジスタ用 IFT と流用について 212
真空管用 IFT の仕様 212
455kHz の一般的な市販品の例 213
TRIO μ同調 IFT T-26 (MT 管用) 213
TRIO FM 用 10.7MHz IFT R10.7 213
463kHz の市販 IFT(昭和 24 年頃) 213
STAR(富士製作所)I.F.T. Data (データシート) 214
配線の色別について 215
JIS の 5 色色別(5 色法) 215
JIS の 9 色色別(9 色法) 215
AVC 回路について 216
AVC 回路のフィルタ(R4,C2)の最適な時定数 216
信号強度(S メータ)について 216
S メータ回路について 217
S メータ回路例(IF 管のカソード電圧で振らせる) 217
S メータ回路例(検波電流で振らせる) 218
S メータ回路例(IF 管のプレート電流で振らせる) 219
S 単位(S メータ)とアンテナ端子入力電圧 220
RST 方式による信号強度(S)の表示 220
SINPO コード 220
マジックアイ(MAGIC EYE)について 221
マジックアイ同調表示回路の例 222
総合設計時における真空管ラジオの標準利得 222
感度階級と真空管ラジオ受信機 222
各種受信機のの感度特性図 223
スピーカの特性例 223
ピックアップの特性 224
抵抗カラーコード 224
抵抗E系列 226
コンデンサ容量の読み方・誤差等級コンデンサ容量の読み方 227
コンデンサの耐圧 228
コンデンサの小数点表記と小容量表示について 228
電解コンデンサについて 228
ボリュームの回転角度対抵抗値カーブ 229
ラジオ受信機の調整方法 230
テスターのみで調整する 230
用意するものは 230
低周波出力を測定する方法 230
中間周波増幅管のカソード電圧を測定する方法 230
耳によるカンピュータで測定する方法 230
トラッキング調整の手順(単一調整) 230
周波数目盛りが無い場合 231
調整時のトラブル対策 231
ラジオの調整用測定機 232
テスターを低周波出力計として利用する 232
テスターを同調表示器として利用する 232
真空管とその周辺回路について 233
真空管の性能低下と寿命 233
カンタンに判る真空管のボケ判定法 234
ゲッターについて 234
真空管の故障 235
真空管性能回復の方法 235
整流管について 236
出力管について 236
中間周波増幅管(6D6)について 236
ST 管のシールドケースについて 236
MT(ミニチュア)真空管のソケット処理について 237
トランスレス方式におけるヒーター直列接続法 237
トランスレスラジオ真空管の例 237
ヒーターの接続順序 237
不足分の抵抗値計算方法 237
抵抗安定管(バラストランプ)について 238
電力増幅管と出力(アウトプット)トランスについて 238
主な電力増幅管の規格 238
ラジオの改良・性能アップ 239
負帰還回路(N.F.B.)について 239
音質調整(トーンコントロール)回路について 239
高音域減衰(ハイ・カット)回路の実例 240
低音域減衰(ロー・カット)回路の実例 241
高音域補強回路の実例 241
低音域補強回路 242
高音域・低音域総合音質調整回路 243
真空管のピン配置図・規格 244
配置図・規格の見方 244
ST 管のピン番号の見方 244
MT 管のピン番号の見方 244
GT 管のピン番号の見方 245
ST 管の規格 246
6W-C5 周波数変換管 246
6D6,6C6 中間周波増幅管 246
6Z-DH3A 検波・三極管 246
UX-26B 低周波増幅・検波管 247
42 電力増幅 247
6Z-P1 電力増幅 247
80BK (HK) 整流管 248
80 整流管 248
12F 整流管 248
5Z3 整流管 249
MT 管の規格 250
6BE6 周波数変換管 250
6BA6,6BD6 中間周波増幅管 250
6AV6 検波・三極管 250
6AR5 電力増幅 251
6AQ5 電力増幅 251
30A5 電力増幅 251
35C5,50C5 電力増幅 252
5M-K9 整流管 252
6X4 整流管 252
35W4 整流管 253
GT 管の規格 254
6SA7 周波数変換管 254
6SK7-GT 中間周波増幅管 254
6SQ7-GT 検波管・三極管 255
35L6-GT 電力増幅 255
5AR4 整流管 255
35Z5-GT 整流管 256
接着剤の使い方 257
木工用接着剤 257
エポキシ系接着剤 257
合成ゴム系接着剤 258
瞬間接着剤 258
ビニール用接着剤 258
タイル・コンクリート用接着剤 259
その他の接着剤 259
接着剤を選択するときの注意 260
両面テープの利用 261
参考文献 or 情報源 262
ラジオ1番(radio1ban)について 262
本書について 262