radio1ban(ラジオ1番) > radio1banのマニュアル > 【目次】S-12 高1中2通信型受信機のレストアマニュアル FRDX400編 第2版

【目次】S-12 高1中2通信型受信機のレストアマニュアル FRDX400編 第2版

S-12 高1中2通信型受信機のレストアマニュアル FRDX400編 第2版

【目次】S-12 高1中2通信型受信機のレストアマニュアル FRDX400編 第2版

※※ 目次 ※※
はじめに 9
免責事項とお願い 9
懐古~ラジオ少年 9
レストア完了後に使って見て 10
八重洲 FRDX-400 について 12
八重洲 FRDX-400 のブロックダイヤグラム 13
高周波増幅 13
第 1 局部発振 13
第 1 周波数混合(変換) 14
第 2 局部発振(VFO 発振) 14
VFO 発振周波数とサブダイアル 14
第 2 周波数混合(変換) 14
455kHz フィルタ 14
T ノッチフィルタ(REJECTION TUNING) 15
中間周波増幅 15
AM 検波回路 15
SSB/CW 検波回路 15
搬送波発振器(BFO) 15
CW1,CW2 モード(側波帯反転) 15
FM 検波 15
AGC 回路 15
ANL(ノイズリミッター) 16
低周波増幅・電力増幅 16
スケルチ回路・ミュート回路・モニター回路 16
電源回路 16
100kHz/25kHz マーカー回路 16
FIX(水晶制御)回路 16
レストアの方針を決める 17
現在の状態を把握する 17
前面パネルの状態 17

後面パネル 18
シャーシ上部 19
ボディケース 19
シャーシ下部の点検(メイン配線) 20
ヒューズの確認 20
目険による部品の検査 21
動作確認について 22
レストア作業面から見た FRDX-400 特有のクセ 22
レストアの方針 23
レストア完了後の FRDX-400 24
分解 29
最初はケースを取り外す 29
真空管を抜く 30
使用真空管リスト 30
ダイアル・つまみを取り外す 30
前面パネルのフレームを取り外す 32
前面パネルを取り外す 33
エンブレムを取り外す 33
八重洲無線のお家芸ビニールシート 34
S メーター・パイロットランプを取り外す 34
ボリュームなどのワッシャを取り外す 35
パネルとシャーシを分離する 35
プリセレを取り外す 36
水晶(クリスタル)を抜く 37
メインダイアル目盛板と減速機構の取り外し 39
VFO と、ギア機構の取り外し 40
フィルタ基板 42
マーカー基板 44
後続作業のための部品取り外し 44
アンテナ端子 44
スライド SW 45

出力トランス、REJECTION TUNING(T ノッチ) 45
チョークトランス 47
スケルチ/モニター、パイロットランプ、その他.. 47
分解完了後の様子 49
錆取り・洗浄 50
水洗いか?否か?それが問題だ 50
シャーシの錆取り 51
錆取り液を塗る 52
直ぐに水洗い 53
錆取り効果を確認 53
洗浄(汚れ落とし) 54
直ぐに水分除去 55
乾燥させる 56
錆取りの仕上げ 57
反省... 58
つまみのイモネジ 58
VFO ケース、プリセレ台座、チョークコイルなど 60
塗装 64
部品の手入れ 69
ロータリーSW 69
減速メカとダイアル機構 71
バリコン 74
メカニカルフィルタの手入れ 75
国際電気カタログ MF-455-10AZ シリーズより 78
フィルタ基板の手入れと、自分好みのフィルタを設定する 79
真空管の手入れ 81
点検・修理 82
初回電源投入時の問題点メモ 82
問題点の対処結果 82
故障箇所の発見方法について 83
FRDX-400 各部の電圧値表 84

FRDX-400 各部の抵抗値表 84
故障発見治具の定番 85
抵抗焼損の原因と修理 85
不良部品と交換について 87
調整 88
1) 各部の電圧測定 89
2) BFO 回路 90
3) 455kHz IF 回路 91
4) 455kHz フィルタの調整 92
5) T ノッチフィルタ 93
6) VFO 回路 94
よく間違えるミス【注意】 95
FRDX-400 のゼロビートの取り方【注意】 95
VFO の出力波形 96
7) 第 1 中間周波回路 97
8) 第 1 局部発振回路 98
第 1 局部発振回路の調整ポイント(巻末にある「調整ポイント図より抜粋」) 98
第 1 局発周波数表 99
9) 高周波増幅回路 100
10) 5650kHz トラップコイル 101
11) S メーターゼロ点調整 101
組み立て 102
VFO の組立 102
REJECTION TUNING、ANL、AGC 105
S メーター、PRESELECT、VFO SELECT、MONITOR/SQL、パイロットランプ 105
減速メカ、メインダイアル目盛、ダイアルパネルの取り付け 108
水晶の取り付け 109
前面パネル保護シートをどうするか? 110
前面パネル取り付けの前作業 110
前面パネルのシャーシへの取り付け 111
サブダイアルの取り付け 113

前面パネルに枠を取り付ける 115
ケースと真空管をセットして組立完了! 116
改造 117
455kHz IF フィルタの変更 117
モード SW とフィルタ基板の実体配線図 117
BFO 回路の試作実験 119
安価なセラロックを使用した BFO 回路の試作実験 119
プログラマブル水晶発振器による BFO 回路(CW ピッチ変更に対応) 124
FRDX-400 への実装 128
BFO 水晶の特注について 130
CW のピッチについて(今後の課題) 131
レストアで使用するツール 132
資料データ 132
八重洲無線 FRDX-400 取扱説明書 132
FRDX-400 回路図 132
作業環境 133
作業机と照明 133
照明付き大型ルーペ(虫眼鏡) 133
木片と布 133
おもちゃの万力 133
基本工具 134
はんだごて 134
交換用こて先 134
こて台 134
ハンダ 134
はんだ台とフラックス 135
こて先リフレッサー 135
ハンダ吸い取り線・吸い取りポンプ 135
ピンセット 135
ニッパー 136
ワイヤーストリッパー・カッター・はさみ 136

ラジオペンチ・各種ペンチ 136
プラス(+)ドライバ 136
マイナス(-)ドライバ 137
レンチ 137
調整用ドライバ 137
ブロア 137
刷毛・ヘラ・ブラシ 138
ミニルータ 138
千枚通し 138
真空管ピン矯正治具・IC ピン矯正治具 138
作業の補助ツール 139
綿棒 139
サンドペーパー 139
圧着用はさみ 139
CRC 5-56 139
ドラフティングテープ 140
チャック付きビニール袋各種 140
みの虫クリップ・クリップ 140
DC 安定化電源 140
化学関係 141
錆取り・洗浄・塗装剥がし・接点・潤滑 141
洗浄剤 142
接着剤 142
塗装剤 142
測定機 143
テスター 143
LCR メーター・hFE メーター 143
C メーター(コンデンサ容量計) 143
標準信号発生器・オシロスコープ 143
電子電圧計・周波数カウンタ 144
グリッド・ディップ・メータ 144

その他 144
材料部品 145
配線用のリード線 145
エンパイア・チューブ、収縮チューブ 145
ネジ一式 145
その他 145
データ集 146
使用真空管の規格 6BZ6 147
使用真空管の規格 6U8 148
使用真空管の規格 6BE6 149
使用真空管の規格 12AT7 150
使用真空管の規格 6BA6 151
使用真空管の規格 6BM8 152
使用トランジスタの規格 2SC372 153
使用トランジスタの規格 2SC735 154
使用トランジスタの規格 2SC696 155
その他のトランジスタ・FET 156
ダイオードについて 156
点検修理用電圧値表 157
点検修理用電圧値表 158
プログラマブル発振器 BFO 試作回路図 159
調整ポイント図(シャーシ上) 160
調整ポイント図(シャーシ下) 161
FRDX-400 ブロックダイアグラム 162
参考文献 or 情報源 163
ラジオ1番(radio1ban)について 163
本書について 163

ダウンロード版の購入はradio1ban WebShopで

radio1ban WebShopへ

radio1ban