![]() |
![]() |
【目次】S-7 アンティークラジオのレストア実践ガイド1 復刻版
▼目 次 2
復刻版発行について 4
▼本書の使い方 5
本書の解説内容(ジャンル)一覧 6
▼思い入れのラヂヲ NATIONAL PS54 8
(1) 落札! 8
(2) 診断結果 10
(3)検査 12
(4) OPTの取り外し 14
(5) OPTの分解 18
(6) OPTの分解続き 21
(7) 最終編 24
▼危険な状態のラヂヲ 27
(1) 初診 27
(2) 診察 33
(3) 古風偽装手術の必要箇所一覧 36
(4) 古風偽装手術ビフォー&アフター① 40
(5) 古風偽装手術ビフォーアフター② 48
▼悪霊の棲むラヂヲ!? 56
(1) ワ~!婦長逃亡 56
(2) 47-B ≒ 3Y-P1 57
(3) TV-7登場 59
(4) 3Y-P1 62
(5) 悪霊退散手術 65
(6) 悪霊退散祈祷 67
(7) “祝”婦長、職場復帰~ダイアル調整 70
(8) “コンコン•コン!” 74
(9) 時代考証 77
(10) 無誘導捲き 80
(11) 古風偽装 82
(12) 通電テスト 85
(13) 時代考証 89
(14) 時代考証Ⅱ 91
(15) 古風偽装術公開 94
(16) しばし、鑑賞(観賞) 97
(17) いよいよ顔面復元術開始 104
(18) 顔面複元術Ⅱ 107
(19) ウィ~ン交響楽団 110
(20) イケメン? 114
(21) 能面師!? 117
(22) 不具合 121
(23) 顔面完成 123
(24) スピーカーボード作製 126
(25) スピーカーエッジ蘇生術 128
(26) やっぱエッジカラーは『赤!』 131
(27) スピーカーエッジ張替術完了 133
(28) ドッキング 135
(29) 本体入居 138
(30) 再び偽装 141
(31) ダイアルパネルとツマミ 145
(32) 情景 148
(33) 裏蓋作製 151
(34) 裏蓋作製2 153
(35) 新たなる難問に挑戦 155
(36) 新たなる難問に挑戦2 159
(37) 新たなる難問に挑戦3 162
(38) 新たなる難問に挑戦4 165
(39) 新たなる難問に挑戦5 168
(40) 遂に最終偏 171
▼参考文献 or 情報源 176
▼radio1ban について 176
▼本書について 177
【目次】S-7 アンティークラジオのレストア実践ガイド2 復刻版
目次 2
復刻版発行について 4
本書の使い方 5
1.初診~レストア前の状態 7
2.概要Ⅰ~シャーシ内部の状態 10
3.概要Ⅱ~電子部品の状態 13
4.概要Ⅲ~電子部品の状態 16
5.パワートランス~電源トランスの点検と取り外し 19
6.パワートランス復活の足音~動作試験 22
7.アンテナコイルと局発コイル~取り外しと動作試験 26
8.リベット取付部品の取り外し 30
※インターンと教授達の会話~リベットの頭を吹っ飛ばす方法について~ 33
ドリルによるリベット外しの方法(松下ラジオ PS54 のレストア) 34
9.内臓保護方式取り外し術~CR 類 36
10. 錆びたバリコン~錆びの状態 40
11. 残骸~リベットの後処理 43
※教授達の雑談~ベークライト製~ 47
12. 被覆~硬化した配線材 48
13. IFT の検査Ⅰ 51
14. IFT の検査Ⅱ 54
15. いよいよ治療開始~シャーシの錆び取り 58
16. ボリウムの蘇生Ⅰ 61
17. ボリウムの蘇生Ⅱ 65
※インターンと教授達の会話~ロシア軍戦車の秘蔵オイル~ 69
18. ボリウムの蘇生Ⅲ 70
19. 蘇生術開始~CR 類、リード線を配線 73
20. 復興の足音①~シャーシ内の配線 77
21. 復興の足音②~トラッキング火災 81
22. 復興の足音③~真空管の点火 84
23. 復興の足音④~しばし展望 88
24. 復興の足音⑤~しばし展望 91
26. 身元発見!~ネットの底力 101
27. 確証~身元が判明 104
28. ホームレス”ラジオの回路図と仕様 107
29. ビッグ X 氏に感謝 108
30. 木箱ケースの制作 111
31. 三箇所窓オーダー~ツマミ穴の位置合わせ 114
32. あれっ?設計ミス?~ 118
33. 臨時ニュース! 120
34. 修正~スピーカ位置の変更 121
35. 顔面成形~周波数ダイアル 123
36. 顔面成形②~フロントパネル&ケースの制作 125
37. 下塗り開始~ボディの塗装 129
38. 連れ合い~スピーカーの取り付け考 134
39. 美的補強偽装~止め素材について 136
※インターンと教授の会話~ナットのゆるみ止め~ 138
40. 二重構造の化粧パネル 139
41. ダイアル指示棒 142
42. 真鍮製 高ナット~支柱(スペーサー)を自作 145
※教授たちの会話~のこぎりについて 149
43. 形成外科術①~アクリルの加工 150
※インターンと教授の会話~ホルソー刃 153
44. 形成外科術②~ダイアルパネルの取り付け 154
45. つっかえ棒(スピーカの固定) 157
46. 本体取り付け考 159
47. 底面の通気口開け 162
48. 仮入居式~ケースにシャーシを取り付け 165
49. 旋盤始動~軸スペーサーの制作 169
※教授達の会話~旋盤(せんばん)について 172
50. スペーサー完成~シャフトの延長 173
51. 三番叟(さんばそう)?~イモネジの扱い 176
52. ツマミの制作 180
53. ダイアル指示棒 184
54. 裏蓋(フタ)の制作 187
55. 裏蓋下溝考 190
56. 裏蓋ストッパー考 194
57. レトロ電源プラグ考 197
58. レトロ電源プラグ・トラッキング火災対応? 200
59. ダイアルパネル照明考 203
60. 顔面(フロントパネル)の仕上げ 206
61. Before & After ① 209
62. Before & After ② 212
63. 新装お披露目 214
64. ついに最終編 218
▼参考文献 or 情報源 222
▼radio1ban について 222
▼本書について 223